スーパーマーケットの野菜売り場で、「今日のトマトはすごく赤いからおいしいかな?」「セール中のキャベツの中で新鮮なものはどれだろう?」など、野菜の選び方で悩むことはありませんか。

野菜の見分け方って、今まで習ったことないよー。
本記事では、野菜の見分け方が分からないという悩みを解決してくれる書籍、「野菜売り場の歩き方」をご紹介いたします。
▼ DMMブックスで無料で試し読みする ▼

1,287円
野菜売り場の歩き方
「野菜売り場の歩き方」は、2022年11月25日に著者の青髪のテツさんのデビュー作として発売されています。ある日のツイートで、青髪のテツさんは「来週、玉ねぎが高くなります!」と投稿したそうです。その投稿が株式会社サンマーク出版の編集者であるざわわさんの目にとまり、「野菜売り場の歩き方」の制作のはじまりとなりました。
著者「青髪のテツ」
スーパーマーケットの青果売場で仕入や販売で経験したことを元に、ツイッターやブログを通じて「野菜や果物の知識」を発信し続けている方です。スーパーマーケット業界のインフルエンサーとして絶大なる人気を獲得しています。

野菜の選び方、美味しい食べ方、相場予報など、生産者と消費者を繫ぐ視点の発信をされています!
「野菜売り場の歩き方」の概要
- おいしい野菜の選び方の基本情報
- 野菜の正しい保存方法
- 41種類+αの野菜図鑑
- 知ると得する野菜売り場の節約術

野菜の販売で10年以上の実績を誇る「青髪のテツさんの知識」が詰め込まれています!
「野菜売り場の歩き方」で学べること
学べることその①おいしい野菜の見分け方がわかる
野菜売り場の歩き方を読むことで、野菜を選ぶ時に「見るべきポイント」を知ることができます。正確な判断基準を身につけることで、おいしい野菜を短時間で見抜くことが可能です。
学べることその②野菜によって正しい保存方法がわかる
野菜によって最適な保存温度があり、冷蔵庫の野菜室で保存しない方がよいものを知ることができます。野菜は「とりあえず冷蔵しておけば大丈夫」という考えは間違いでした。
学べることその③野菜をおいしく食べる方法がわかる
誰でもできる、野菜をおいしくする簡単な方法を知ることができます。一部ご紹介します。
学べることその④おいしい野菜を選ぶと節約につながる
おいしい野菜を見分けられということは、新鮮な野菜を選べるということにつながります。では、新鮮な野菜を選べると何が節約になるのでしょうか。

たまに買った野菜がすぐに傷んでて、悲しいことが…。

新鮮な野菜を選ぶようにして、保存方法をこの本で学んでみよう!
▼書籍を購入するか迷っている方は、ぜひお試しください▼
▼ DMMブックスで最大70%ポイント還元中 ▼

1,287円
「野菜売り場の歩き方」を読むと、スーパーでおいしい野菜を見分けることができる
「野菜売り場の歩き方」を読むことで、おいしい野菜の選び方を学びました。実際にスーパーマーケットで実践してみます。
スーパーでおいしい野菜の見分け方を試してみた
本の内容をすべて覚えることはすぐにはできなかったので、今回は「野菜売り場の歩き方」をスーパーマーケットに持って行きました。

キャベツはどこを見るんだっけ?

裏側の「5本の筋」に注目だよ!

筋の間隔が均等になっているものが、成長に偏りがなくおいしいとされています。無事においしそうなキャベツを見つけることができました。

キャベツ1玉は食べきれないよー!

じゃあ、半玉のキャベツも見てみよう♪

半分にカットされたキャベツは、裏側の筋を確認することは難しくなっています。その場合は、キャベツの芯が短いものを選ぶと良いようです。芯が大きく育ちすぎていると、葉の栄養が芯に取られ、硬く苦みがでてしまいます。

見るポイントを知っていれば、おいしい野菜を選ぶことができるね!
おいしい野菜を見分け方を試す時の注意点
おいしい野菜を選ぶためには、野菜を手に取り、見る必要があります。何度も野菜を取り替えていると、衛生的にもよくありません。周りのお客さんの目も気になる部分ですので、素早く野菜を選ぶようにしましょう。

何回も野菜を取り替えていると、店員さんに不審な目で見られることもありそう。
「野菜売り場の歩き方」がおすすめの人
スーパーでおいしい野菜を見分けることができない人
スーパーマーケットで野菜を買うことは、主婦の方は特に日常的なことです。どうせ買うのであれば「おいしいもの」を買いたいですよね。見るポイントを知ることで、簡単においしい野菜を選ぶことが可能です。
野菜の買い物を週に何度かまとめてする人
日々の仕事や家事が忙しいと、毎日買い物に行くのも難しいことです。まとめて野菜を買う場合に、野菜ごとの適切な保存方法を知っていると、状態の良い野菜を食べることができます。
野菜の栄養を効率よく摂りたい人
野菜をおいしくする簡単な方法を知ることで、野菜の栄養素を減らすことなく、摂取することができます。栄養素を引き出す「ちょっとした工夫」が目からウロコです。

野菜をおいしくする方法は、きゅうりのツイートが有名ですね♪
🥒きゅうりの味をワンランクアップさせる方法
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) June 8, 2021
①へたを落とす
②切口を20秒こする
③白い液体(アク)がでてくるので流す
アク抜きしたきゅうりは一味違いますエグミが全くなくなり、調味料のなじみもよくなります。
お試しあれ。 pic.twitter.com/VMP54SnID9
野菜でできる節約術を知りたい人
野菜によっては、どこまで食べることができるのか分からない部分があります。「いつも捨てている部分が、実は食べられる」という情報を知ることができるのです。

料理に使える部分がふえると、もう一品おかずを作れるね!
「野菜売り場の歩き方」がおすすめではない人
「野菜売り場の歩き方」には、野菜に関する知識がたくさん書かれています。野菜にふれることがあまりない方にとっては、必要のない本ともいえます。
家で野菜を使った料理をしない人
野菜よりも、肉や魚をメインで料理をする方には「野菜売り場の歩き方」は有益な情報少ないです。しかし、野菜を少しでも取り扱うことがあれば、見て損することはありません。

「野菜売り場の歩き方」を読むことで、野菜を好きになるチャンスかも!
自分で野菜を見て買わない人
最近では、スーパーマーケットのデリバリーも可能です。家から出ることもなく、野菜や、お肉などの食材を調達することができます。野菜を見て買う必要がない場合、「野菜売り場の歩き方」は必要ないかもしれませんね。

野菜の保存方法、おいしく食べる方法を知りたい方は購入を検討するのもありですね!
「野菜売り場の歩き方」を読んで感じたこと


一家に一冊あれば、心強い味方になってくれます!
「おいしい野菜を見分けるコツは意外と簡単」と感じた理由
おいしい野菜の見分け方は、誰も教えてくれない情報です。知っているか知らないかということだけであり、知識を身につけた後に自分で野菜を選んでみると、意外と簡単においしい野菜を見分けることができます。
「野菜図鑑が見やすく、正に野菜の教科書である」と感じた理由
「野菜売り場の歩き方」にある野菜図鑑には、各野菜の情報が細かく書かれています。今まで誰も教えてくれることがなかった内容は、これから先の人生の中で、活用することができる知識だと感じました。特に、キャベツやトマトなどの主要な野菜の情報は、多めに書かれていました。
「野菜売り場の歩き方」の口コミ
良い口コミが多くあり、悪い口コミは特に見当たらずでした。本の内容がわかりやすいという意見が多かったです。
「野菜売り場の歩き方」の良い口コミ
おおぉぉ🤩✨✨✨
— 海達 八丈突いとく?! (@kanpachitsukuyo) November 27, 2022
青髪のテツ@tetsublogorg さんの野菜売り場の歩き方がAmazonから届いたぜ👍
最近野菜を毎日食べるし、
Twitterを読み返さなくても本を読んでいつでも見られるのがありがたい✨ pic.twitter.com/lrheOp1OBZ
明日はおでんかなぁ。
— w.noriko (@WWnoriko4) November 28, 2022
テツさんの情報を見なが献立を考えてます。
「野菜売り場の歩き方」を昨日から会社の休み時間にも読んでます。
文章がとても優しく、内容はわかりやすくて楽しいです。
そして…こんなところもお気に入りです。写真でネタバレしたらごめんなさい(>_<) pic.twitter.com/tT4A5CLPqJ
青髪のテツさんの「野菜売り場の歩き方」を読みました!
— ゆっきー❄髭脱毛アドバイザー (@yuckey35) November 27, 2022
イラストや色分けがたくさんあって読みやすく、特に野菜の選び方を覚えて今後のスーパーでの買い物に活かしたい。節約の部分もしっかりと実践しよう。
妻も旬の食材がわかりやすく書かれていて料理の参考になると大絶賛でした🤗 https://t.co/nJUbVdF9lU pic.twitter.com/Dr3QXfqxxM

書籍には特別付録がついてるよ!

コンパクトなサイズでいいね!買い物に行くときに持って行くね♪
僕の初出版「野菜売り場の歩き方」
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) November 11, 2022
皆さんのおかげで予約数が絶好調です!ありがとうございます!
付録として「旬の一覧表」と保存場所が一目でわかる野菜の保存地図がついてきます!
冷蔵庫に貼ればとっても便利ですよ!
↓Amazon野菜売り場の歩き方https://t.co/sTHWwxPsFv pic.twitter.com/0VlLgF8q2i
▼書籍を購入するか迷っている方は、ぜひお試しください▼
▼ DMMブックスで無料で試し読みする ▼

1,287円
「野菜売り場の歩き方」のまとめ
「野菜売り場の歩き方」には、今まで知らなかった野菜の情報がたっぷり詰め込まれています。最後に本記事のおさらいをしておきます。

手に取りやすいコンパクトなサイズ感もよいね♪

日常生活で知っておいて、損のない情報ばかりです!
「野菜売り場の歩き方」を読むことで、野菜の選び方、保存方法、食べ方が変わります。せっかく野菜を食べるのであれば「おいしい野菜」を食べたいですよね。少しでも気になった方は、ぜひ見てみてくださいね。

青髪のテツさんがコメントくれました!うれしいです!!
記事にしてもらえるとは…!
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) December 1, 2022
ありがとうございます🙇

こちらこそありがとうございます!何度も読み返して覚えます!